|
試合前に伝え聞いた話しでは、高阪選手は大変良い状態で試合に臨んだとの事です。経験も豊富で、その中で自分の長所短所、練習を重ねなくてはいけない部分、この試合への作戦、そういうものをしっかり行なっての試合だったと思います。対するウォーターマン選手は、実績も何も十分過ぎる形になって来ましたし、王者の風格さえあると思います。ウォーターマン選手に対しては、どうしても力という印象があります。ですが、何回かウォーターマン選手の試合をレフェリングさせていただいてますが、確かに力は強いですが、何だかんだ言ってもタックルに行って、テークダウンを取って、左右に付いて、腕を捻じ曲げるというのは、これはセオリーをきちんと行なっているので、それを試合で行なえるというのは、これはやはり技術があると言う事です。要するに、持ち前の力を技術に転換する技術があるのです。 スーパーヘビー級なので、持久力勝負ではなかろうかという声も聞こえましたが、それぞれ練習をして来てますから、序盤で息が上がってしまう事はないだろうというところでの試合でした。予想通り、試合は小さな打撃の応酬からウォーターマン選手がタックルに行き、テークダウンを取りに行き、それをロープ際で捌き、コーナーで差し替える、もしくはコーナーを使い、自分の体勢を安定させて、次の試合の流れに備えるという高阪選手との立ち上がりでした。その中で、粘っても体重差があり、ウォーターマン選手の持ち前のパワーでテークダウンを取られて行く高坂選手でしたが、流石だなと思ったのは、あれだけの圧力と力でテークダウンを取られつつも、いつものウォーターマン選手のそこからの良いポジションを取らせませんでした。テークダウンを取られても仕方ないから、そこからの対処をこうするというのを高阪選手は作っていました。ですから、テークダウンは取らせてもそこからをきちんと対処して、高阪選手がコントロールし、ウォーターマン選手の鉄槌等も有効打にはさせませんでした。そして下から切り替えし、体勢を変えていきました。ウォーターマン選手も、良いポジションを取りながら返されるという事はなかなか無いと思いますから、そこは世界の“TK”と言われる経験があり、その技術的な背景を見せてくれました。とは言え、全ラウンドで終始良いポジション保ったのはウォーターマン選手で、その点は素晴らしく安定していました。3R目はお互い息が上がり、ブレークをかけてもお互い直ぐに立ち上がれない程疲れていましたから、それだけ常に出力しての攻防でした。そして、そこから流れを変えたのは、高坂選手の下からのヒールホールドで、これにより、ウォーターマン選手は闘い方が緩慢になって来ました。その技の時に、ウォーターマン選手はロープを掴み、体を安定させようとしたので、もう少し長くそれをしていたならイエローカードが出て、優劣な状態を逆転した状態から試合を再開という事も考えましたが、体勢を整える為にロープに固執せず、試合は動いたので、その流れのままにして展開を見ました。 判定は1ポイント差が1名で、他は同点です。この試合はマスト方式なので、どんな形でも勝負を決めなくてはいけない中での、和田、岡本、松宮が頭を悩ませ、通常であれば引き分けですが、今回の方式により、有効な技になり得る形の、仕掛けた数の多さという点で高阪選手に勝ちが付きました。良い体勢を保ち、試合を操っていたのはウォーターマン選手なので、その部分が突出していたならば文句無しにベルトを巻いていたと思いますが、テークダウンを取った後に、1本を取る可能性の大きい技を仕掛けたのは、実は高阪選手だったところにこの判定の難しさがありました。 こういう結果が出て、穿った見方をされて、外国人選手だから、日本人選手だから、元リングスだから等、我々レフェリー側は今回のような接戦では、どちらにしても何か言われます。ですが、私達審判チームは、大歓迎です。それは何故かと言えば、冷静に見ても引き分けなのですから、今回の様な拮抗した試合では、自分が応援してる側から見れば、両選手共に勝っている試合です。レフェリーも引き分けなんです。でも方式上、勝負を決めなくてはならず、その中で何に重きを置いたか、という判定です。 また何試合か間を空け、もう一度ウォーターマン選手の挑戦を見たいですし、個人的には彼がベルトを巻いている姿を見たいです。 大変息の詰まる、スーパーヘビー級らしい、重い重い試合でした。 >>> N E X T |